マガジンのカバー画像

Fenrir Designers

183
フェンリルでデザインに携わるスタッフが運営するブログです。
運営しているクリエイター

記事一覧

FigJamでDB設計をやってみた話

はじめに新卒2年目のWebエンジニアの紅林です。 仕事でDB設計を行なった際に「FigJamで作ってみよー」と思い立ち、その経験を今回は共有したいと思います! 新しい発見があった反面、ここは工夫する必要があるなぁ、など様々な学びがあったのでぜひ読んでいただけると幸いです! FigJamについてFigJamとは、デザインツール「Figma」から出ているオンラインホワイトボードツールです!付箋機能を使ったチーム内コミュニケーションがメインとなって気軽に使用できるため、デザイナ

visionOSアプリ作ろうと思ったらアプリで頑張ることそんなにない説

2024年6月10日… クパチーノホテルで体験させてもらったApple Vision Proが楽しくて、私も開発したいと思い立ったあの日から半年… 3年間で培ったなけなしのSwiftの知識だけでvisionOSアプリ開発を始めた私が感じたことを綴ります。 強力な仲間さてやろうとは思ったものの自分でデバイスを買うには高いし…と思っていた矢先、フェンリルのデザインセンターでApple Vision Pro検討チームが発足されるという噂をききつけました。これは乗るしかない!とデザ

印象を左右するかもしれない言葉選び

こんにちは! 今年もまたアドベントカレンダーの時期がやってきましたね。 今年はこれまでにないほど師走を感じています…。 ついつい余裕のなさからなにかとメッセージが効率化・簡略化になってしまって反省している今日この頃…。 さて今年の記事の内容は、タイトル通り。 今期私はとある自社プロダクトの各種ライティングを担当し、取り扱い説明からブログ記事までいろいろなライティングに携わりました。 その中でブログ記事の校正を担当した際に意識した、プロダクトのブランドアイデンティティやTPO

妄想デザイナーのためのvisionOS

「わたしら妄想族じゃけえな」 学生時代、その名称がアダルトビデオメーカーの名前とも知らずに、広島弁の友人と妄想族を名乗っていた。 いつも意味のわからないことを妄想しては、絵を描いて謎の世界に浸り、家の中に家をつくってみたり、ただのハリボテをつくって宇宙船だ、と言い張ったり。ある日突然気が大きくなってヒッチハイク旅行をしてみたり、宮崎駿監督のことを「ハヤオ」とまるで友人のように呼ぶ。 そんな痛い妄想族だったわたしはあんまり中身が変わっていないまま、デザイナーになり、なんと

「情報は多ければ良いわけではない」という気づき

これはフェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar2024 2日目の記事です。 本記事のターゲット 本記事は、以下の方をターゲットに執筆しました。 意思決定に悩みがち 考えすぎてなかなか行動に移せない 仕事ができる人に対して「なんで決断が早いんだろう」と思ったことがある はじめにかの有名な劇作家ウィリアム・シェイクスピアの作品のひとつである『ハムレット』のなかで、『Life is a series of choices.(人生は選択の連続である

犬と走ってみた

これはフェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar2024 18日目の記事です。 私は、犬と一緒に暮らしています。オーストラリアンシェパードという犬種で、来月2歳になる男の子です。 羊を追い回せる体力と知力がある牧羊犬種なので、頭を使うのも体を動かすのも大好き。若くてエネルギーが有り余っていることもあり、ドッグランでは誰よりも長く走り回っています。 たとえ広い草原を縦横無尽に駆け回れる体力を持っていても、普段は都市部の一般家庭暮らし。彼は毎日暇を持て

わたしたちの オノマトペ

きみのはじめてはオノマトペ まだたくさんの言葉を持たない2歳半の息子とのコミュニケーションは、想像していたよりもハードです。 すこしだけ言葉が得意なはずのコピーライターという職業も、幼児の前では無力。 たとえば忙しい朝。牛乳が入ったコップの中に手を入れてこねくり回す子どもに対して、瞬間的に「やめて!」と、否定的な言葉を投げてしまいます。 「やめてほしい」と思うのは、片付けが大変だったり、出社に遅れてしまったりする大人の都合であって、子どもにとっては関係のないことなのに

マーケターとパーソナルトレーナーの共通点

これはフェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar2024 14日目の記事です。 はじめにこんにちは! 本日12月14日に27歳の誕生日を迎えた、マーケターの大森湧太です! みなさん、最近運動していますか? 最近では初心者向けのジムが増えたり、YouTubeで手軽にできる宅トレ動画が増えたりと、運動が身近になりましたね。 私自身、筋トレが趣味で週5〜6回ジムに通っています。今年9月にはNSCA-CPTというパーソナルトレーナーの資格を取得し、トレーナ

長くても飽きずに最後まで読める文章の条件 ~アプリケーションデザインの話も少し~

拘束時間の長い「文章」というコンテンツを最後まで飽きずに読んでもらうには 近年「スマホで動画を見る」という行為は、これ以上ないほど手軽で、コスパのいい情報消費メディア形態となりました。そんな現代において、文章を読むという行為をしようと思うと、腰が重くなってしまった人は多いでしょう。 文章を読むことは時間がかかります。さらに文章を読むことを決めたらその行為に集中しなくてはいけません。数十秒で完結し、作業をしながらでも楽しめる動画の方が、視聴までのハードルは格段に低いのは、もは

デザインおもろ!!アフォーダンスってなに?身近なデザインの主張

これはフェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar2024 7日目の記事です。 はじめにフェンリルでWebフロントエンドエンジニアをしている熊野です。今年の2月に中途採用でフェンリルへ入社しました。 前職ではデザイナーがいない職場だったため、Webアプリケーションのデザインを自分でする必要があり、デザインについて独学で一定の学習をしていました。デザインについてアドバイスをくれる人がいない状態で、冷や汗をかき、不安にさいなまれ、頭を沸騰させ、なんとかかん

俺とエフェクチュエーション

これはフェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar2024 8日目の記事です。 俺を変えた概念がある。それがエフェクチュエーションだ。“Effect” つまり影響を及ぼすこと。以前勤めていた会社で教えてもらったのだが、脳天にズドーンと衝撃を受けた。 拙い文章なのだが、自分を少し変えたいと思っている人に届いたら良いなと思っている。 エフェクチュエーションは “起業家や新しいことをする人達の成功のメソッド” のことで、10年ぐらい前にインド生まれの女性の

空間コンピューティング、はじめました。 - Apple Vision Pro検討チーム奮闘記

はじめにこの記事では、フェンリルでApple Vision Pro検討チームを立ち上げて、これまで検討してきたいろいろなことを紹介します。 ちなみに私は、フェンリルのデザインセンターでUXコンサルタントとして、企画やプロジェクト管理のお仕事をしています。 チームの立ち上げAppleが手掛ける空間コンピューティングデバイスApple Vision Proが日本で発売されたのが今年の6月末。そのタイミングでフェンリルのデザインセンターでも1台買おうとなり、面白そうだと飛びつい

キューバ旧市街の、犬と音楽とSNS。

これはフェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar2024 5日目の記事です。 目醒めキューバの首都・ハバナでは常に音楽が流れている。文字通り朝から夜まで。鶏が鳴くよりも先に、街中で同時多発的に起こる音色で目が醒める。それは生演奏や野良の歌たちで、インターネット上の音楽ではない。そもそもなぜキューバでの目醒めを知っているかと言えば、2024年11月、私はハネムーンの旅行先にキューバをチョイスしたからだ。 キューバからこうして帰ってきたのは、新卒1年目の

なんでQAエンジニアになったん?

自己紹介皆さん、こんにちは! フェンリルでQAエンジニアをしています、小田です。 2023年に新卒QAエンジニアとして入社しました。 好きなものは、ゲーム、お絵描き、ロードバイク、スニーカー、唐揚げ、油そばなど......いろいろ! 大学では文系学部を選択しましたが、情報分野も学びました。 プログラミングの勉強は少しだけやりましたが、 品質管理やテストの知識はほぼ皆無......。 そのため、期待と不安を胸にQAエンジニアになりました。 今回、アドベントカレンダーの執